はいどうも、ユズルです。 お久しぶりです。12月最後に音声撮ったのは12月の頭なんで カレコレ12、1、2、3カ月弱音声撮ってなかったんですけど また今回改めて再開しようかなと今考えています。
別にね 僕のアカウントフォロワーそんなに多くないので 待ってた人とかも別にいないとは思うんですけどここ3ヶ月間でいろいろな挑戦をしてきた のもあるんでそれもいろいろとシェアできるようなことになるのかなっていうふうに思ってます。
前から一緒で基本的には編集をしないで 自分がやっていること 自分がその時に思ったこと
学んだことなんかをこれからもね シェアしていきたいなというふうに今は思ってます。
今回久しぶりで まあ本当に3ヶ月間自分の中で 決めたことがあって今年の2025年は新しいことにどんどん挑戦していこうというふうに思っている年でそれを決めたんですよね。
でなんでその新しいことに挑戦していく年って決めたのかっていうと 去年恐る恐るながら 自分が今までにしなかったような動きをした結果ビジネスが 思わぬ方向にいいように動くことが結構あってそれをまあ紐解いていた結果 やっぱり新しいことに挑戦していく 自分の中ではね自分の中での新しいことに挑戦していくっていうことがその結果につながったんだろうな っていうふうに思ったので去年はその 恐る恐るながら動いてた部分もあって、じゃあ今年は恐る恐るながらこう怖がりながら動かないかと言ったらそういうわけではないですけど、けど 実際に去年それで結果が出たんで今年は継続の年としてやっていきたいなと。
さらに その挑戦に対して少しでも役に立つものって言うことであればその能力も伸ばしていきたいなと思って去年の12月から いろいろなことにすでに挑戦してて今回の音声ではねそれを少し話したいなぁと。
でこれからの音声でもこの行動するだけで ビジネス今取り組んでいる人が一気に新しい世界とかを見に行けたりとか 新しい価値観を身につけることができてビジネスの機会をね手に入れることが増えるんじゃないかっていうふうに思ってるんで 自分の微暴力としても残す意味もありますけどそれ以外にも聴いていただいた方に役に立つような 音声になればと思います。
前は特にね、思いついた時にダラダラ喋るっていうスタイルだったんですけど思いついた時に喋るっていう部分に関してで言えば一緒の部分もあるんですけど ダラダラ喋るっていうよりかも要点を一つでも絞って 喋っていけたらなぁと。
実はこの 音声久しぶりに収録してますけどそれ自体も実は一つの挑戦になってくるんで まあその理由もね説明したいなと思います。
で今回やっぱ3ヶ月いろいろ挑戦してみてわかったこととして 継続は力になりっていう言葉があるってまあ本当 聞き慣れた言葉ですけどこれは本当にその通りだな っていうふうに思ってます。
何を継続したかっていう 話なんですけどいろいろなものを継続したんですけど去年音声の収録を始めて 実際にじゃあそのこのスタエフの中でいろいろなビジネスの機会に恵まれたかって言ったら僕はそうではないんですけどただ当初のスタエフに収録する目的っていうものの一つとして 自分の喋る能力を上げたい っていう目的があったんですよね。
能力を上げたいっていうか自分は何かこう貸し込まって音声を収録するっていう時になると
どうしても考え方が 考え方がじゃないか喋り方が何かよそ向きというかよそ向きになるのは別にその喋るモードに入る っていうのは全然構わないとは思うんですけど そうじゃなくて思考が停止してしまうっていうどういうふうに聞かれているのかなどが気になり どういうふうに思われているのかとかが気になりすぎてその音声の中身に自分の感情だとかを集中して注ぎ込むことができないっていう癖が昔からあったんで せっかくの商談とか他の人の前で話すセミナーで喋る機会とかも ちょこちょこあったりしたんですけど自分はもううまくないなってこれは向いてないなっていうふうに思ってずっと信じたんですよね。
もちろんその分練習とかもしたり 少しでも喋るのが得になるような行動はしてたつもりではあったんですけど なんだかんだ言って誰にも聞いてもらえないような環境でリハーサルっていうのを してたから きっと今振り返ってみるとクオリティはそんなに高くなかったんじゃないかなと。
リハーサルのねリハーサルのクオリティが高くなかったから結局本番でもやっぱり何かを見ずに喋るっていうことが怖かったし 何か自分の予想しないことがそのプレゼンの中で起きると柔軟に対応できなかったりとか やっぱプレゼンの前になるとすごい緊張したりとか。
緊張は今でもするんかでもその緊張した時の自分の対応の仕方がわからないからさらに 緊張するとかうーん まあなんか自分の苦手なところとして常に認識してたところがあったんですよね。
だからそれを乗り越えようという目的で実際に去年始めてみて、手探り状態の中で誰かに教わるとかなくね始めた結果 いろいろと自分の中で 思ってなかったようなやはりベネフィットっていうのを得ることができたんですよね。
例えばいくつか 音声を始めたのが7月か6月だったかな、もうちょっと後かな ちょっと忘れちゃいましたけどそれから何十回ってやった上で11月ぐらいにあるセミナーがあったんですよね そこで自分が大体10分15分ぐらい話す機会があったんですけど思っている以上に緊張しないでスムースにしゃべれてびっくりして そこの原因の一つとして理由の一つとして自分が考えられたのはやっぱりしゃべることに慣れた っていう。
ただただ慣れてないっていう それを日頃からしゃべることによって克服できてたっていうのが大きくてで 他にもいろいろ商談がやっぱり去年は得る機会が多くて結果としてまあ今ねそのフランチャイズとか 美容サロンのフランチャイズの面談も自分やってますけどあと 今年の頭から正式にマーケティングの 責任者っていう形で 日本の料理教室を運営している
会社の 社員というか役員というかねそれにも就任させていただいて 動いているんですけど
やっぱりそこでも自信を持って 面接来ていただいた方への面接をすることができているなというふうに思うんですよね。
ただ 自分の中でそこ 今の時点は独学でここまでやってきたんですよ自分は。
独学?独学かそうですね こうやってやって自分で話して自分で聞き返してみて何か変だなって思ったことに対して自分の中で改善していくっていうそのプロセスをずっと続けてたんですけど なんか足りないなってやっぱ思う部分がちょこちょこ出てきてそれなんで出てきたかって言うとやっぱ他のトークを カンファレンスとか人のを見た時に うまいんですよね。
その人たちが圧倒的に自分もそれぐらいのレベルになっていきたいなっていうふうに思う気持ちが沸き起こってきて それで実際に コミュニケーションスキルまあ スピーチとかプレゼンとかするやつを もっとうまくするためのそういうコーチがいるんですけどそれにそれをね結局取り入れることにしたんですね自分の中で。
実際にやっぱ自分が録音したものとかを撮ってまあフィードバックもらうとこんなとこが 間違ってるというか聞きづらかったんやとか。
例えばで言うとこれはね1回こうフィードバックでも頂いたことありましたけど 鼻水をすするとかね。
鼻をすするか、 あれ別にもしょうがないやろって俺の中で正直思ったんですよ聞いた時ありがとうなんだけどしてしまうもんはしちゃうやん でしかもまあ編集するんだったら編集で消せるんだけど自分編集しないスタイルなんで出てしまうよなっていうふうに思ったところがあるんですけど やっぱ聞き心地がね全然変わりますねないのとあるのだと。
改めてね聞いてみると とかそういう気づきがどんどんどんどん出てきたっていうのがあってあもしこれをね自分が スピーチの能力と話す能力とかを上げるってことに取りもっと昔から取り組んでたと。
したらもっと仕事もゲットできたんじゃないかというふうに思う 思ったんですよね。
なので まあその今も自分トーク能力を上げるっていうことに対して実際にこう学びながら 少しずつ自分の日頃クライアントさんしゃべる時とかプレゼンする時とか商談の時とか面接の時とかに 実践して言ってるんですが普段の会話でもね実践したりしてるんですけどそれを少しでも こういう音声とかでもシェアできたら実際に聞いている人もそれを使うことでちょっとでもその人のビジネスがうまくなったりとか 人間関係がうまくなったりとかプレゼンがうまくなったりとか会社の中でのプロモーションにつながったりとかってするのであれば ただただ自分の中で持っておくにはもったいないのかなというふうに思う部分もあって まあそれと同時にここでやっぱしゃべるってことも自分自身がそこで学んだことを実践するというものの一つにもなると思ったんでね まあ一石二鳥三鳥とかになるかなと いうことで実際に始めました。
ということでまぁもちろんビジネスに関しても フランチャイズに関してね、今まではニュージーランドだけやってましたけど 実は今年から去年?今年?今年の頭かなオーストラリアにの挑戦っていうのも始めたりしてます。
日本の料理教室の フランチャイズも実際に始まってすでにね 2人ほど入ってくることがあ3人ですね3人入ってくる決まってもう3月からかな始まるんですけど まあそういうこともあって色々忙しかったりもしましたけどそこら辺のビジネスの事業を構築していくっていうプロセスもまた ここでリアルタイムでね紹介できたらなっていうふうに思ってます。
っていうことでやっぱこれもねずーっと話は戻りますけど、さっきの音声の自分のトーク力の話もですけど やっぱ継続して続けた結果話す能力が上がっていって 意識をまだしてます。
だけどしながらでも少しずつ改善することができた だけどまだまだ伸びしろがあるなと思ったんでやっぱ コーチっていうのねつけて今実践中ですでもねこれコーチが 日本語じゃなくて英語のプレゼントかようなんですけどね。
なのでだけどこの 日本語で喋るのにおいてもすごい役に立つなっていうふうに思ってるんで少しでもシェアできたらなというふうに思います。
ということで今回ねいつものようにダラダラ喋っちゃいましたけど継続は力なりっていう ただ継続するだけじゃなくて同じことを継続するだけじゃなくてそれもすごいんですけどプラスアルファで さらに毎日継続している行動を改善して それをさらにねまたベースラインを上げていくっていうね感覚で 毎日取り込むことができたらどんどん能力も開花していくんじゃないかなと思ったので ぜひね皆さんも実践してみていただければなっていうふうに思います。
じゃあ今回の音声は終わりにしたいと思います ありがとうございました。
石川の事業相談窓口では、お一人45分から60分の時間を設け、あなたの事業課題を石川が解決するサービスです。
事業の現状や課題を10分から15分でヒアリング、その後30分から45分かけてその課題に対して「必要な設計」、さらにその設計を実行するための「アクションプラン」まで、石川が導きます。
僕の事業はいずれも伸び続けていますが、何か特別なことをしているわけではありません。
事業の原理原則に則って、当たり前の事を当たり前のように積み上げているだけです。
積み上がる事を積み上がるように設計し、途中で迷ったり悩まないようにアクションプランを計画し、あとは自分に課した約束を守り切る為に全力で行動しているので、当然の結果なのです。
何をやるのか決めて、迷わず悩まず全力でアクセルを踏めるようになった結果成果が出るべくして出る状態になる事、それがこの事業相談窓口の最大の目的です。