事業相談に乗っていて「予想した答え合わせをする」癖が無い方が多いなと気づきました。
合っている間違っているの事実を確かめず、自分の予測で判断して行動する。「予測」は大切です。その後の動きを決めますので。でも、その後の「答え合わせ」のやり方を、場所に応じて適切に対応するのが必要です
正直、自分の事業「設計」に対して、当社を選んでくれた人が「設定」からズレていた、のが原因ですね。
希望者に「選ばれた」後に「選び直す」という手順を僕が踏まずに進んだので、自業自得です。
だから責任を持って、面倒を見ると決めて試行錯誤しました。覚悟だけで乗り切った感じです。
去年の11月終わりから店をスタートした新規オーナー。
口調だけが緩いなら良いんだけど、思考とか姿勢まで緩いので、12月から1月の1周目まではお互い地獄でした、まじで冗談じゃなく。
もうこれ以上約束破ったら契約やめようと思っているほどでしたが、ここ2週間は落ち着き始めてます。
事業において「力点」をどこに据えるかが大事だなと。
イメージとしては、事業活動から発生する数字がいくつもあるけれど、「一つ」だけに絞って、追って行けば、自然と他の数値も最適化される感じですね。
これを見誤ると、永遠の負のループに陥ります。
分からないのであれば、言われない限り触れずに対応するのが「基本」です。
自由な言葉は普段の会話で。仕事では決まった対応で