この音声は、美容調整サロン10店舗、150名以上の料理講師が所属している外国人向け料理教室で4店舗、そしてこれからオープンに向けて取り組んでいるフェイシャルサロンなどの集客担当として取り組んでいる石川ユズルがお届けします。
実際に海外で事業展開しているので、海外展開を考えている方、英語系の集客、またはインバウンド集客に取り組んでいる方、もしくは事業構想、集客、経営というざっくりしたことに関しての悩みや質問があればお手伝いできるので、お気軽に概要欄のリンクからお声掛けくださいませ。
今日はちょっとなんかポエムっぽい言葉なんですけど、僕がある方にお伝えした言葉を紹介したいなと思います。これ何かというと、昨日と今日だけを比べると今を信じられないっていう言葉をお伝えしたんですけど、自分が実は昔から思ってたことで、よくあるじゃないですか、昨日の自分よりも今日の自分が一歩でも前進してたらいいって、昨日も全力尽くしました、今日も全力を尽くした、でも昨日よりも今日、今日よりも明日、こうやって全力尽くしていけば絶対に前には前進してるよねっていう、励ます意味での言葉だと思うんですけど、いつも言ってるように僕はひねくれ者で天の弱なので、その言葉を聞いた時に、いやでも昨日よりも今日が一歩前進したって見えへんやんっていう感覚だったので、そういう僕はツッコミをその言葉に対して結構してたわけですよ。
昨日よりも今日、今日よりも明日みたいな言葉あるけど、全然励ましにならへんしみたいなね。
要は昨日よりも今日、昨日と今日を比べた時に、昨日と今日だけを比べると全然今って前に進んでないんちゃうみたいな感覚に陥ってたことがあったんで、その言葉を僕は書き留めたんですよね、その時に。結構なんか思いついた言葉は僕は書き留める癖があるんで。
じゃあなんでこれ紹介しようかなって思ったかっていうと、ツイッターとか僕もやったり、昔のツイッターですね今のXやったりしてて、目にしたのがある方が英語で喋れるようになるってことにやっぱり取り組んでてネイティブみたいに喋るようになりたいって取り組んでるんですけれども、もうそろそろギブアップみたいな、いつもまだネイティブみたいに喋るようになりたいと思うけど、今日だけは気持ちが入らへんみたいな感じの言葉があったんですよ。
前進してる感じがせえへんみたいに言われてた方がいたんですよね。
そこに対して僕は、きっと毎日着々と練習して地道に努力を重ねてる方なんだろうなって思ったんですけど、おそらく昨日の自分の英語と今日の自分の英語を比べた時に、え?みたいなこれ続けたところでネイティブ並みに喋れるようになるの?みたいな絶望感みたいなのを感じたのかなって思ったので、僕からは、昨日と今日だけ比べると今を信じられないけれども、絶対に無駄はないし、結果ではなくてプロセス、要は行動ですよね。
その日やったものの積み重ねに対して、積み重ねを大切に僕はするようにしてますって言葉を掛けさせていただいたんですよね。
その人ももしかしたらXでバズる目的とかエンゲージメントする目的でそういう言葉を呟いただけなのだったのかもしれないです。
本心はわかんないです。正直言って。
ただ僕の中ではその言葉は結構、自分の中でも考えることが、自分も英語をやってるので、英語を今でもやっぱり上達させようと思っててやってるんで、返させていただいたって感じですね。
実際に120日チャレンジって、他の音声でもこの前も伝えたかな、収録したと思うんですけど、120日間毎日、インプロンプトって言うんですけど、適当にランダムにトピックをその時思いついたものを選んで、5分ほど何のスクリプトとかも作らずにスピーチをする。
そしてそれを収録して後から悪いところを直すっていう練習を120日間毎日やるって決めて今やってるんですよ。
これやってるとまさに先ほど言った人のような感覚に陥るわけですよね。
最初はいいんですよ。今6時に近くなってるんですけど、最初はいいんですよ。
最初は結構10日ぐらい経って、最初は自分の音声を聞くのすら苦痛な状態から始まるんで、それが慣れてくると自分もそもそもに喋ってきたなみたいな感覚に陥ってくるんですよね。
でもそれがまた慣れてくると全然上達してくないみたいな。
頭と口のコネクションがめっちゃ悪い日とかあるんですよ。
思ってることと喋れてるんだけど頭とうまくコネクトしてないから口から言葉が出てこない時とか。
日本語だとやっぱりだいぶスムースに出てきますけど、これが英語になるとわけわからへんこと言っちゃったりとか、それ言いたいことじゃないのにただただ出そうとしてることによって適当なこと言ってしまったりとか。
あと逆にポーズが多くなるっていうね。何も喋らない時間が増えるっていうケースもあったりするんで、そうするとちょっとくじけそうになるわけですよ。
なんやねんみたいな。これだけやってきてこれだけ伸びたと思ったけど後ろ下がってるんちゃうかぐらいの勢いになってくるんですけど。
ただ僕がじゃあ何で120日チャレンジって決めたかというと、どんな気持ちになろうがとにかく毎日やり続ける。
要は毎日のプロセス、このやるってことです。何をやるかっていうその行動ですね。
行動自体を守ることになるんですよ。
要は120日っていう縛りがあって絶対に毎日やるって決めて、どんな感覚になろうが成長したって感覚があろうが、後退したって感覚があろうがやるって決めることによって自分のプロセスが守られるわけですね。その行動のプロセスがね。
行動のプロセスが守られると絶対に結果としてプログレス、プログレスっていうのはその進化ですね。
進化っていうのも物理的に言うと絶対に守られる結果が訪れるんですよ。
感覚的にはそれが毎日感じられないので諦めたくなったりするんですけど、そこをプロセスを守るっていう環境を整えることで結果的に進化する過程、進化、要はプログレス、プログレス自体を守ることができるようになるので、僕は120日チャレンジをやってるんですよね。
これって英語は顕著に特に現れるんでね、本当毎日うわ、めっちゃ喋れるようになってるし、俺みたいな風に感じることはほぼほぼないので、余計この昨日と今日だけ比べたときにこの今っていうこの瞬間の状態を信じれなくなることが結構あるんですけど、これビジネスでもなんだかんだ言って一緒で、結局毎日やってることが最終的にどこに繋がるのかっていうのを、例えば昨日一人喋りました、商談しました、今日一人商談しましたってやってきてるその中だけだと結果として、もちろんその商談によって次のステージに進んで、じゃあコラボみたいなのやりましょうかみたいになってるケースもあるんですけど、それが年から年中なわけじゃないわけですよね。
ってなると毎回喋ってるときに、例えば週に2回とか3回とか新しい人と喋るたびに、これほんま意味あるんかなみたいに感じるときも絶対にあるんですよね。
これ多分誰しもが経験したことあると思うんですよ。
とか、商談じゃなくても自分たちの会社のサービスの認知を上げるたびにYouTube上げて、これ毎日やって意味あるんかなとか、僕で言うとこの音声。
音声を毎日上げてエンゲージメント、そんな死ぬほどあるわけじゃないですよ。
けどありがたいことに聞いてくれる方もいらっしゃるんで、これを毎日続けてる。
けれども毎日っていうか別に毎日ってめちゃくちゃ決めてるわけではないです。
ただ僕は思ったことは全部アウトプットするっていうふうに決めてやってるんで、ずっと上げ続けてる感じになってますけど、こういうのやっても結果っていう部分に僕はこれフォーカスしたら毎日何やってんやろっていうふうな思考になってしまうんですけど、今正直言ってこれ音声やってるのって、僕はあまり結果っていう部分にこだわってなくて、僕これもしねビジネスだけやるんだったら、他の要は美容調整サロンだとか、外国人向けの料理教室とか、実際にフェイシャルサロンこれから始まったりとか、あともう一つね今回新しいビジネスにもつながるんで、それも始めることにもなってるんですけど、そういうのやるんだったら僕別に、これねみんなどの人も音声から別に獲得できたクライアントではないので、ビジネスパートナーではないので、選ばなくなってしまうんですよねこの音声っていうのは。
ただ自分の中ではこれ毎日やることが、何かを最終的な果実を得れる可能性はあるんだけれども、僕としては毎日アウトプットすることで自分の頭も整理できるし、しゃべりもうまくなるし、もちろんこれの音声を聞いてくれることによってビジネスパートナーとして、もしくはクライアントとして働くことになる可能性のある方との出会いもある。
要はこのタッチポイントとして考えてるんですよね。
誰かと出会うかっていう風に考えた時に、僕としては毎日とか自分が思いついたトピックについて自分の意見を話す。
自分の意見を話すっていう練習にもなるし、それを比較的短い時間で端的にしゃべるっていうその練習にもなるし、ただただしゃべる練習にもなるし、いろいろな目的を僕はここに含めているので、それを達成するためにはこれをやった方がいいよねっていう感覚なんで全然続けられてるって感じなんですけど、これの目的が毎回クライアントを獲得とかになるとやっぱりしんどくなってしまうんで、話は戻すとやっぱりどうしてももちろん昨日と今日比べてしまうことがあるんで、絶対比べるなっていうわけではないんですけど、毎日やっている行動、そのプロセスですね。
プロセスを大切にすることが結果的にプログレス、進化を守ることになるので、絶対に一つ一つ今までやってきた努力っていうのは無駄じゃないよねっていうことをね、もしね、この音声を聞いている方が感じている、無駄だったかなとか、マジ意味あんのかなとか、これ続けててどうなんの?みたいな感じることがあると思うんですけど、そういう人は是非ね、
見方を変えて、その音声、結局どこにどういう目的でやってるのっていう部分をもう一度振り返ってみるきっかけ、結局そのプロセスを続けることが、プログレスを守ることに絶対に繋がるはずなんで、だけど同時にやっぱりそのプロセスをすることによって得られるものっていうのも、何か考えられると毎日続きやすくなるかなと思うので、僕みたいな感じでね。
結果としてもしかしたら、これは僕は再現性がまだないから、毎日の行動に対して意味をつけているっていうのもあります。
もし10件ポッドキャストやったら、結果として1人のクライアントが獲得できるって、
もう分かっちゃってたら10件できるじゃないですか、言ってしまうと。
でもそうじゃないんで、どこまで行ったら獲得できるかなんか分からないわけなんで、
もしかしたら獲得できないかもしれへんしね、そこら辺全然謎なんで、でも僕としてはやっぱり喋るってことが好きだし、好きになってきたし、自分の意見を話すっていうことと、余計なことを言わずにちゃんとポッドキャストで喋るっていうことの大切さっていうのも、やっぱ喋れば喋るほど感じてきてるんで、特に商談とかで話すと余計それを感じる部分があるんで、毎回喋ることに対してまだ楽しいなっていう風に思ってる感覚があるんで、続けられてるかなっていうのもあります。
ということで、いろいろな方向に今回は行ってしまいましたけど、ただまとめると昨日と今日だけの結果として比べてしまうと、この今っていう行動が何のためにやってるのかっていうのは信じにくい。
けれども毎日尽くしている努力、行動っていうものをちゃんと守る、続けることによって、
努力の継続とその意味環境を整えることによって、続けられる状況にすることによって、
結果的には絶対にプログレスっていうのは守られるよねっていうね。
無駄なものはない。それによって自分が思ってたものと期待していたものとは違う結果になるかもしれない。
よくあります。実際に思ったのと全然違う結果になるけれども、それが手に入ったことによって次にも繋がることが多いにあるんでね。
逆にもしかしたらそれで良かったみたいなケースもいくらでもあるんで、もちろんピボットするのも必要ですよ。
結局それをやり続けた結果手に入れたものが違った。
だから自分のやり方が違ったから方向転換しなきゃいけないなっていう風に考えるやり方ももちろん必要です。
どちらにしてもやり続けることっていうのはやらないよりも意味があるよねっていうことなのでね。
一度決めたらぜひぜひ絶対にやめるなとは言わないですけど、無駄なことはないよねっていう風に思ってね。
継続してみたらいいかなっていう風に思ってます。
ということで今回の音声は終わりにしたいと思います。ありがとうございました。
石川の事業相談窓口では、お一人45分から60分の時間を設け、あなたの事業課題を石川が解決するサービスです。
事業の現状や課題を10分から15分でヒアリング、その後30分から45分かけてその課題に対して「必要な設計」、さらにその設計を実行するための「アクションプラン」まで、石川が導きます。
僕の事業はいずれも伸び続けていますが、何か特別なことをしているわけではありません。
事業の原理原則に則って、当たり前の事を当たり前のように積み上げているだけです。
積み上がる事を積み上がるように設計し、途中で迷ったり悩まないようにアクションプランを計画し、あとは自分に課した約束を守り切る為に全力で行動しているので、当然の結果なのです。
何をやるのか決めて、迷わず悩まず全力でアクセルを踏めるようになった結果成果が出るべくして出る状態になる事、それがこの事業相談窓口の最大の目的です。